※本記事は、愛犬と暮らす前に夫婦ふたりで旅していた頃の記録です。
当時の思い出とともに、旅の雰囲気を楽しんでいただけたら嬉しいです。
京都の奥座敷、鞍馬寺と貴船神社を巡る夫婦ふたりの旅。今回は、紅葉が見頃を迎える秋に訪れた実体験をもとに、アクセス方法やケーブルカーの利用、パワースポット「魔王殿」、そしてくらま温泉やカフェでの締めくくりまでをご紹介します。京都 パワースポットを巡るドライブコースの一環としてもおすすめです。
京都市内で一泊|高野山から鞍馬山への道中に
高野山での参拝を終えた私たちは、鞍馬へ向かう途中で京都市内に一泊しました。宿泊した場所の詳細は記憶に残っていないものの、落ち着いた雰囲気の中で旅の疲れを癒やすことができました。
夕食には京都らしい地元の食材を使った和食を楽しみました。画像は残っていませんが、旬の野菜や京風の出汁の味が印象的で、旅の途中でいただく地の物は格別の美味しさでした。
これから向かう「鞍馬寺や貴船神社は、京都 パワースポット ドライブにもぴったりなコースです。自然と神秘が融合した空間は、車で訪れる価値があります。
鞍馬寺へ|駐車場からケーブルカーで山上へ
鞍馬寺 アクセスは、公共交通機関を利用する場合は叡山電鉄の「鞍馬駅」下車が便利です。私たちは車で訪れ、周辺の鞍馬寺 駐車場を利用しました。
今回は京都 紅葉 穴場としても知られる鞍馬寺エリアを車で訪れました。高野龍神スカイラインでの初雪、紅葉も良かったですがこちらが本命です。
朝一番で鞍馬寺近くの駐車場に到着。民家の軒先の1泊500円の鞍馬寺 参拝者向けの駐車場を利用しました。この鞍馬寺近辺にはポツポツとこのような形態の駐車場があります。
鞍馬山の中腹までは鞍馬寺 ケーブルカーが利用できるため、体力に自信のない方や観光時間が限られる方にも安心です。少し階段を登り駅に到着。ケーブルカーに揺られて登っていくと、眼下には色づき始めた鞍馬寺 紅葉と山々の絶景が広がり、すでに心癒される時間の始まりでした。
ケーブルカーを利用しない場合は、鞍馬寺 ハイキングコースも人気があります。

鞍馬寺の入り口にあるケーブルカー案内と赤い灯籠
鞍馬山の紅葉と山景色|木漏れ日の中の参道を歩く
ケーブルカーを降りると、木漏れ日が差し込む静かな山道が続きます。鞍馬寺の紅葉が織りなすトンネルのような参道は、どこを切り取っても絵になる風景。途中で撮った写真には、まるで絵画のような自然美が写っていました。静かな空気と柔らかな日差しが、心を穏やかにしてくれます。

鮮やかな紅葉に包まれた鞍馬寺の参道
本殿での参拝と記念撮影|神聖な空気に包まれる
本殿では参拝者が静かに手を合わせており、荘厳な雰囲気が漂います。私たちも記念写真を撮影しながら、感謝と願いを込めて手を合わせました。この本殿もパワースポットとして人気があり、清々しい気持ちになれる場所です。しかしもっとパワーを感じることができる場所もあります。
鞍馬山の不思議なところは、どんなに車旅で疲れていても険しい山道を進めるところです。
ここから先はさらに不思議な空間へ

本殿前のパワースポットで記念撮影
魔王殿から貴船神社へ|神秘的な山道を抜けて参拝へ
さらに鞍馬寺の奥へと進むと現れるのが、神秘的なパワースポット「鞍馬寺 魔王殿」(鞍馬寺 パワースポットとして有名)。ここは天狗伝説でも知られる鞍馬山のエネルギーが集まる場所とも言われており、多くの参拝者が静かに祈りを捧げていました。本当に未知のエネルギーを感じることができる不思議な空間です。是非体験してみてください。

鞍馬寺の奥深くにある神秘的な空間魔王殿
そこからさらに山道を歩いて、貴船神社へと向かいます。道中は少し険しいですが、自然に囲まれた清々しい道のりです。鞍馬寺から貴船神社へ向かう山道は、鞍馬寺 ハイキング コースとして人気があります。所要時間は約1時間〜1時間半。しっかりとした靴での散策がおすすめです。

不思議な力を感じる木漏れ日
貴船神社を参拝|水の神を祀る神秘の社
山を下りると、有名な貴船川床を右手に見ながら清流沿いに建つ貴船神社に到着。水の神様を祀る神社として、縁結びや浄化のご利益で知られています。境内は紅葉に彩られ、厳かな雰囲気と自然美が調和した空間。

貴船神社の入り口にある荘厳な石碑と鳥居

貴船神社本殿で心静かに参拝する
今回は本宮のみの参拝でした。次回は奥宮にも参拝したいと思います。参拝後は川沿いの石段に座り、旅の余韻に浸りました。貴船神社 アクセスは徒歩でも電車でも可能で、鞍馬からのハイキングコースは人気があります。その際は最低でもスニーカーがおすすめです。
帰りは電車で鞍馬寺へ戻る|足にやさしいルートで
さすがに山道を歩き続けた私たちは、鞍馬寺までの帰り道はバスと叡山電鉄を利用して鞍馬駅まで戻りました。京都 ドライブ旅で疲れた足には、こうしたバスや鉄道移動がありがたいですね。徒歩での山越えに比べて短時間で移動でき、体への負担も軽減。
さて鞍馬寺到着後、ここからは車で移動し、次なる目的地「鞍馬温泉」へ向かいます。
くらま温泉で夕食と癒やしのひととき|美肌の湯を堪能
旅の疲れを癒すのは、やはり温泉。くらま温泉は山間に佇む温泉宿で、露天風呂からは紅葉した山々を眺めることができました。泉質は単純硫化水素(硫黄泉)で、「美肌の湯」として人気があり、肌の保湿効果や、血行促進、デトックス作用があると言われてます。

くらま温泉の入口にある趣ある看
今回はくらま温泉 日帰りでの利用でしたが、十分に癒されました。夕食もここでいただきました。くらま温泉 グルメとしても評判の湯豆腐料理は地元の野菜や豆腐を使った優しい味わいが特徴です。これで心も身体もポカポカ。

鞍馬温泉でいただいた湯豆腐料理と和風の小鉢料理
くらま温泉公式サイト
※くらま温泉はコロナ禍と台風で時が止まってましたが再建したとのことで安心しました。
カフェで和菓子と抹茶を|旅の締めにほっとひと息
鞍馬寺 観光 ブログとして多くの旅好きに注目されているエリアですが、今回の旅では体験ベースでその魅力を綴っています。
くらま温泉の後、貴船神社近くに再び車で行き、昼間気になっていた和風カフェに立ち寄り、和菓子と抹茶でほっとひと息。ライトアップされた紅葉に囲まれた静かな空間で、旅の余韻に浸る時間はとても贅沢でした。写真映えする鞍馬寺 カフェとしても人気で、SNSにぴったりのスポットです。出された鞍馬寺 和菓子も上品な味で印象的でした。

和風カフェで抹茶と和菓子を楽しむ旅の締めくくり

紅葉のライトアップが綺麗
次回は岡山・吉備へ|道の駅での車中泊旅から宮島へ続く
この旅はまだまだ続き、ここから広島へ向かいます。途中、岡山・吉備付近で休憩、車中泊となり、その後広島宮島へ向かう旅路を紹介します。かなりハードな車旅になりそうです。
コメント