【龍神温泉と高野山観光ブログ】熊野本宮大社から峠越えの紅葉ドライブ|美人の湯と金剛峯寺で癒やしと信仰の旅

龍神温泉元湯の入り口に立つ看板。日本三美人の湯として知られる和歌山県の名湯。 👫 夫婦旅の記録
龍神温泉元湯の看板。「日本三美人の湯」として有名な名湯に到着。

※本記事は、愛犬と暮らす前に夫婦ふたりで旅していた頃の記録です。
当時の思い出とともに、旅の雰囲気を楽しんでいただけたら嬉しいです。

熊野三山を巡る旅を終えた私たちは、次なる目的地「龍神温泉」と「高野山」へ向かいました。このルートは、熊野本宮大社から和歌山の山道を越えていく、紅葉の名所「龍神スカイライン」を通る絶景ドライブコース。和歌山熊野を巡る旅の後半は、温泉と信仰の癒やしに満ちた贅沢な時間でした。

熊野本宮大社から龍神温泉へ|紅葉が色づき始めた龍神スカイライン

熊野本宮大社を出発し、国道311号から山道へ入り「龍神スカイライン」へと入ります。このルートは秋になると紅葉が美しく、カーブの多い山道ながらも景色に癒される人気のドライブコース。「和歌山 山道 ドライブ」や「紅葉 ドライブ 和歌山」で検索する人にもおすすめのエリアです。

龍神スカイライン沿いで見られた美しい紅葉

道中の山道では紅葉が見頃を迎えていました

途中に見える展望スポットでは、山の稜線に沿って色づく紅葉や、遠くまで見渡せるパノラマが広がっていました。「秋のドライブ 関西」にふさわしい情景でした。車窓を開けると冷たい風が吹き込み、季節の移り変わりを肌で感じる瞬間でもありました。

熊野の紅葉が綺麗

熊野から龍神温泉に行くドライブ途中の紅葉

この道は標高も高く、1000mを超える地点もあり、山岳ドライブ好きにとってはたまらないルートです。ところどころですれ違いに注意が必要な狭路もあり、ゆっくりと景色を楽しみながらの運転をおすすめします。途中、道路脇に並ぶ小さな祠や道祖神にも旅の安全を祈願しました。

龍神温泉で日帰り入浴|日本三美人の湯で旅の疲れを癒す

1時間半ほどの山道ドライブの末、ようやく「龍神温泉」へ到着。日本三美人の湯として名高いこの温泉は、アルカリ性の源泉が肌をすべすべにしてくれることで知られています。

「日本三美人の湯 龍神温泉」と書かれた木製の看板

日本三美人の湯として有名な龍神温泉の看板

温泉の成分はアルカリ性単純泉で、肌の角質をやわらかくする効果があり「美肌の湯」として女性にも大人気。湯上がりはつるつるとした感触が残り、冷えた体を芯から温めてくれます。

龍神温泉の入り口に飾られた龍のレリーフ

龍神温泉の象徴とも言える龍の彫刻が迎えてくれます

今回「龍神温泉 日帰り入浴施設」に立ち寄りました。この「龍神温泉元湯」のお湯は「源泉かけ流し」の共同浴場でお湯も毎日入れ替えられているとのこと。「龍神温泉 源泉かけ流し」などで検索している人にも参考になるでしょう。

龍神温泉元湯の入口に立つ看板と街並み

龍神温泉元湯の入口付近にて、趣ある温泉街の風景

内湯には檜風呂と岩風呂があります。露天風呂は渓流を眺める事ができて景色は最高。川のせせらぎも一緒に楽しめます。
龍神温泉元湯公式サイトへ

温泉街の周辺には昔ながらの旅館や、歴史ある木造の建物も残されていて、温泉文化の名残を感じることができます。宿泊施設も充実しており、「龍神温泉 宿泊」を検討している方にもおすすめのスポットです。地元の方との会話もまた、旅の楽しみのひとつです。

龍神から高野山へ|峠道で初雪に遭遇!

龍神温泉を出てさらに北へ進むと、標高が上がるにつれて気温が急低下。高野山手前の峠道で、なんと初雪に遭遇しました。道路脇にうっすらと白く積もった雪に驚きつつ、「高野山 車 冬」や「峠道 初雪」などの体験談そのままの状況に。

高野山へ向かう途中で見えた初雪の積もる山

峠を越えると、紅葉のあとに初雪の風景が出現

この辺りは天気の変化も激しく、突然の冷え込みに注意が必要です。紅葉と雪が共存する幻想的な景色は、まさに自然のアート。「龍神スカイライン」ならではの気候の変化を体験しました。

龍神スカイライン付近の雪化粧した杉林

雪が積もり始めた杉林の幻想的な風景

車での移動はスタッドレスタイヤや天候チェックが重要です。「高野山 ドライブ」や「高野山 アクセス」情報として、季節に応じた準備の大切さを感じました。

木の台の上に並んだ2体の雪だるま

峠のドライブインで見つけたほっこりする雪だるま

途中、道が開けたところから見える眺めの良い景色に思わず車を停めて写真を撮りました。こうした思いがけない自然との出会いも、このルートの醍醐味です。

高野山・金剛峯寺を参拝|静寂と荘厳の中で心を整える

山道を抜けてたどり着いたのは「高野山 金剛峯寺」。高野山観光の中心とも言えるこの寺院は、真言宗の総本山として多くの人々が訪れる聖地です。

総本山金剛峯寺と刻まれた石柱と参道の様子

真言宗の総本山・金剛峯寺の入り口で参拝開始

境内には荘厳な雰囲気が漂い、参拝者も静かに手を合わせていました。敷地内の庭園や建築美も見どころで、「高野山 紅葉」や「高野山 体験記」キーワードにふさわしい内容です。

近くにはお土産屋や休憩処もあり、高野山ならではの精進料理やお香なども楽しめます。駐車場も整備されており、「高野山 駐車場」で検索する方にも便利な情報となるでしょう。

高野山・金剛峯寺の重厚な本堂

高野山の中心、金剛峯寺の本堂は荘厳そのもの

また、今回は立ち寄りませんでしたが、高野山のもうひとつの名所「奥の院」も非常に人気があります。次回訪れる際には、時間を取ってじっくりと巡りたいと思いました。

参拝後は、静かな境内をゆっくりと歩きながら、心が洗われるような感覚を味わいました。山の冷たい空気と静けさの中、旅の疲れがすっと癒されていくようでした。
高野山金剛峰寺公式サイトへ

次回は京都・鞍馬寺へ|信仰と自然を巡る旅の締めくくり

こうして熊野本宮大社から龍神温泉、高野山と巡った旅も終盤。次回は、京都の山中に佇む「鞍馬寺」を目指して移動します。「鞍馬寺 アクセス」や「鞍馬寺 パワースポット」など、また異なる魅力の詰まった山寺を巡る番外編へと続きます。

熊野三山をもっと知る|関連記事のご案内

🔗 那智の滝と熊野那智大社を巡る夫婦旅|道の駅と温泉体験も紹介
荘厳な那智の滝と熊野那智大社、海辺のランチと温泉も楽しめるドライブコース。

🔗 熊野速玉大社・熊野本宮大社観光ブログ|熊野三山を車で巡るドライブ旅
アクセス情報も紹介。熊野三山のうち2社を効率よく巡る実体験記です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました