神話のふるさと高千穂を歩く|高千穂神社・天岩戸神社・天安河原を巡る夫婦ドライブ記

高千穂神社の大鳥居。荘厳な佇まいが神話の世界への入口を象徴している。 👫 夫婦旅の記録
高千穂神社の鳥居をくぐり、神話と自然が織りなす神聖な旅へ。

※本記事は、愛犬と暮らす前に夫婦ふたりで旅していた頃の記録です。10年以上前の車旅での出来事を思い出しながら綴っていますので今の状況と異なる場合がございますので、当時の思い出とともに、旅の雰囲気だけを楽しんでいただけたら嬉しいです。

前回の旅では、宗像大社から大分を経由して南下する夫婦ドライブを楽しみました。
今回の目的地は、神話と自然が息づく宮崎県の高千穂。天照大神の伝説が今も残る「神話のふるさと」をめぐる旅です。

高千穂神社|巨樹とご神木に囲まれた神域へ

まず訪れたのは、高千穂観光の定番スポットである「高千穂神社」。
立派な鳥居をくぐると、そこは荘厳な空気に包まれた別世界。

高千穂神社の入口に立つ木造の鳥居。荘厳な雰囲気に包まれた神域への入り口。

高千穂神社の鳥居。くぐると空気が一変するような神聖な雰囲気に包まれます。

高千穂神社は、高千穂パワースポットとしても知られ、訪れるだけで心が浄化されるような不思議な感覚になります。

高千穂神社の入口に立つ鳥居アップ。荘厳な雰囲気に包まれた神域への入り口。

高千穂神社の鳥居のアップ。神聖な雰囲気に包まれます。

境内には樹齢800年以上の巨木、「宮崎の巨樹百選」にふさわしい秩父杉がそびえ立っています。源頼朝との関係も深いこの巨木は、何故か力強いエネルギーを感じることができると思います。

高千穂神社に立つ樹齢800年以上の杉。宮崎の巨樹百選にも選ばれている。

みやざきの巨樹百選にも選ばれた高千穂神社の秩父杉。力強い生命エネルギーを感じます。

また、根本が1つにつながっている杉の木、夫婦杉も。根元が繋がっていることから「手をつないで3周すると夫婦円満になる」と言われています。私たちも夫婦も願いを込めて、そっと手を合わせました。

根本が一つに繋がった高千穂神社の夫婦杉と絵馬掛け所。

高千穂神社の夫婦杉。手をつないで3周すると夫婦円満になると伝えられています。

生命エネルギーに満ち溢れている高千穂神社の木々は、全てがご神木ということらしいです。

根本が一つに繋がった高千穂神社の夫婦杉

高千穂神社の夫婦杉。すべての木々がご神木です。

高千穂神社(高千穂町観光協会公式サイト)

天岩戸神社|天照大神の神話と向き合う

次に向かったのは、高千穂の神話スポットとして有名な「天岩戸神社」。
天照大神が天岩戸に隠れたという伝説の舞台であり、その神聖さは一歩足を踏み入れた瞬間に感じられます。

天岩戸神社西本宮の石碑と大鳥居。神話ゆかりの神社として参拝者を迎える入口。

天岩戸神社西本宮の石碑。ここから神話の世界をたどる旅がはじまります。

参拝は拝殿からとなりますが、神職の案内を受けることで御神体とされる岩戸(天岩戸)を遠くから拝観することも可能です(※要事前確認)。

天岩戸神社の社殿外観。木々に囲まれた静寂の中に佇む。

天岩戸神社の社殿。神話の舞台にふさわしい厳かな空気に包まれています。

「天岩戸神社 拝観方法」を事前に調べておくとスムーズです。

天岩戸神社の拝殿と「天岩戸宮」と書かれた扁額。

天岩戸神社の拝殿。ここから神職の案内により岩戸の拝観が可能です。

天岩戸神社公式サイト


渓流沿いを歩き、神秘の天安河原宮へ

天岩戸神社の裏手からは、渓流沿いの遊歩道が整備されています。
眼下に流れる渓流を眺めながら進んでいきます。

天安河原へと続く渓流沿いの遊歩道。木漏れ日が差す穏やかな風景。

渓流沿いに整備された遊歩道。自然の音に包まれながら静かに歩きます。

高千穂の渓谷美を楽しみながら10分ほど歩くと、八百万の神々が集まって相談したとされる「天安河原宮」に到着。

天安河原宮の由緒を記した案内板。神話の背景が説明されている。

天安河原宮の案内板。八百万の神々が集い会議をした伝説が記されています。

岩屋の中には、人々が願いを込めて積んだ無数の石が静かに佇んでいます。
この「天安河原 積まれた石 意味」は「願いが届くように」という思いを込めたもの。
私たちも静かにその場所を感じながら、小さな石をひとつ積み上げました。

無数の石が積まれた天安河原宮の拝殿。人々の祈りが込められている。

天安河原宮の拝殿。訪れた人々の願いが石に込められて静かに積まれています。

他の神社とは別次元の感覚がするまた不思議な空間です。
神的、霊的、感じ方も人それぞれですが、なんともいえないパワースポットですね。。

天安河原の鳥居越しに見える霧がかった渓谷の景色。

天安河原の鳥居越しに見える幻想的な景色。まるで神話の世界のような空間です。


高千穂観光の所要時間と、スピリチュアルな旅の余韻

前回の旅(宗像大社〜大分編はこちら ▶ )での神社巡りに続くかたちで、高千穂ではより深く神話と自然の世界に触れることができました。

今回の神社めぐりは、休憩も含めておよそ2〜3時間の所要時間でした。
観光マップ片手にゆっくりと巡るのにちょうどよい距離感で、心も体もほどよくリセットされる感覚です。

高千穂神社・天岩戸神社・天安河原は、スピリチュアルな旅を求める人にもぴったりの場所。
ただの観光地というよりも、心を整える静かな旅先として強く印象に残りました。

次は高千穂峡へ|渓谷と滝の絶景を求めて

次の記事では、夫婦で訪れた高千穂峡の絶景をお届けします。渓谷美と名瀑・真名井の滝を間近で楽しむ体験を記録していますので、どうぞご覧ください。

後編:渓谷と紅葉に包まれた高千穂峡を歩く|真名井の滝と絶景遊歩道を巡る夫婦車旅

神話と自然が交差する高千穂の旅。
次回は、ボートから真名井の滝を見上げる絶景スポット「高千穂峡」を訪れます。
自然の力を感じる渓谷美と、非日常の景色に触れる時間。どうぞお楽しみに。


コメント

タイトルとURLをコピーしました